
0歳の乳児がいます。子どもの体調が悪くなったときにちゃんと気付けるか心配。どんなことに注意して毎日子どもを見てあげれば良いんだろう?
こんな悩みに答えます。
この記事を読めば子どもの体調変化に気づいてあげるためにママはどんなことに気を付ければ良いかが分かります。
この記事を書いている僕は現在一児のパパ。2ヵ月の育休を経験しました。息子が0歳の時にRSウィルスで2回入院。その時の経験から学びました。
「子どもが小さい時って言葉が話せないから親が気付くしかないですよね。」
体調の変化を見逃してしまわないか「心配な気持ち」よく分かります。
この記事を読んでどんなことに注意して子どもを見てあげれば良いかが分かったあなたは安心して子育てに専念出来ますよ!
子どもの体調の変化にいち早く気付きたいと思っているあなたに読んで欲しい内容になっています!
子どものために今すぐ保険に入りたいあなたはまずこちらからどうぞ!
子どもの体調不良は分かりづらい?

大人だと表情や言葉で体調不良が分かりますが年齢の低い子どもは違います。
なぜなら言葉がうまく話せないから、そして表情の変化が少ないからです。
言葉が上手く話せないのはお分かりだと思いますが「表情に変化が少ない」はうそでしょと思いますよね。
実際に僕の息子が入院した時のお話をすると息子はいつも通りの笑顔でいつも通り動き回っていました。
でも抱っこした時にいつもより「体温が高いな」と思ったので測ったらなんと39度を超えていました。
「表情に変化が少ない」=「いつもとほぼ変わらない」です。
だから気づきにくいんですよね。
だっていつもと変わらないので。
この時を境に「いつも通りの表情だから大丈夫」という考えは捨てました。

では次にどんな変化があるのかを見ていきましょう!
子どもが体調不良になるとどんな変化があるの?

大きな変化から小さな変化までたくさんの種類がありますよ。
僕たちはお医者さんではないので的確に診断できません。
まずは簡単に出来るこちらの5つを日ごろからチェックするようにしてみましょう!
- 顔色の変化を見る
- 体温を測る
- 皮膚を観察する
- 呼吸を確認する
- 食欲が落ちていないか
あなたの日ごろのチェックが子どもの命を救いますよ!

では一つずつ見ていきましょう!
顔色の変化を見る
先ほど表情の変化が少ないと言いましたが顔色には変化があります。
体温が高いと赤く火照った顔色になるので変化に気づきやすいですよ。
体温を測る
表情や行動がいつも通りでも体温が高いときは結構あります。
日ごろから抱っこの時に体温を感覚で覚えておくと変化に気づきやすいですよ。
乳児の場合、服の着せ過ぎで体温が上がることもあるのでご注意ください。
皮膚を観察する
服を着ていると分かりにくいですが湿疹やただれが出ている可能性もあります。
いつものお着換えで背中やわきの下など見えにくい部分もチェックしてあげると変化に気づきやすいですよ。
お風呂上りにベビーローションを塗っているならその時も全身チェックしてみてください。
呼吸を確認する
こちらも服を着ていると分かりにくいですがお着換えの時に胸の動きを見てください。
RSウィルスのような呼吸に関わる病気だと明らかに胸の動きがおかしいので気づきやすいですよ。
僕の息子の場合、胸の動きがおかしくて胸に耳を当てると音がしたのですぐに変化に気付けました。
食欲が落ちていないか
ミルクをいつも通りの間隔でいつも通りの量をあげているのに残す。
飲むスピードがいつもより遅いなどの変化があると要注意です。
1回目はただミルクを飲みたくないだけかもしれません。
でも2回続けて飲まないようだと体調不良を疑ってください。

ここでご紹介した5つは日ごろから簡単に出来る方法ですよね!
子どもの体調不良に備えて準備しよう!

もし子どもの体調が悪化してもすぐに行動できるように準備しておきましょう。
なぜなら時間との戦いになるような大変な病気もあるからです。
いざ子どもが体調不良になった時に焦らないように次の3つを準備しておきましょう。
- 体温計
- 病院の連絡先
- 医療保険
これ以外にも準備した方が良いものはありますがまずはこちらを。

基本の3つをご紹介しますね!
体温計
子どもの体温を測るために必要ですね。
おでこで測る非接触型の体温計もありますがきちんと測れているか不安なあなたは電子式体温計を使いましょう。
こちらの電子体温計だと15秒で体温測定ができますよ!
病院の連絡先
家から近い小児科を事前に見つけておきましょう。
1つだけでなく3つぐらいピックアップしておくのが安心です。
なるべく24時間対応可能な病院を探しましょう。
移動手段や移動時間も事前に把握しておくといざ連れていくときにも役立ちますよ。
医療保険
必要ないと思うでしょうが入っておくと何かと安心です。
僕の息子はRSウィルスで2回入院をして2回とも保険金を受け取れました。
いざという時にお金の心配をして治療を受けれないとかは最悪なので最低限の備えはしておくのをおススメします。

ちなみに準備という意味で子どものウンチの写真を撮って見せるとお医者さんが「助かる」と言っていました!
近くに保険窓口がない方はご自宅訪問もやってくれるこちらをどうぞ!
「子どもの医療保険」っていつ入れば良いの?というあなたはこちらをどうぞ。
>>【子どもの医療保険】いつから入れば良いの?【理由とメリット】
あなたは子どもの体調不良を見抜くプロ!?

あなたの「おかしいな?」、「いつもと違うな」は当たっていますよ!
なぜなら24時間ずっと一緒にいて正常な状態を知っているからです。
子育て中のあなたはすでに子どもの体調不良を見抜ける感覚を身に付けているのです!
僕の印象だとこの感覚はパパよりママの方が優れています。

僕も育休を取ってミルク、入浴、寝かしつけなどをやっていましたが・・・
もちろん息子の正常な状態を知っていますが変化に気付くのはいつもママでした。
だからママのあなたは子どもの体調不良を見抜くプロなんですよ!
子どものちょっとした変化が体調不良を見分ける大事なポイントになったりします。
ぜひ日ごろからあなたの愛情を子どもに全力で注いであげてくださいね!