
妻が仕事に復帰します。今まで妻に家事と育児を任せていたけど僕もやった方が良いよな?
こんな疑問に答えます。
この記事で解説する「仕事しながら「家事と育児の両立」は可能【パパがやるメリット3つ】」を読めばパパが家事育児をやるメリット3つが分かります。
この記事を書いている僕は現在一児のパパ。2ヵ月の育休を経験しました。共働きで家事と育児の両立を実現中。
「今まで妻が育休中で家事と育児はほぼ任せていました。」
このまま奥さんが仕事に復帰したらあなたの家庭は大変なことになりますよ。
>>【共働き子育て夫婦】妻がストレスを抱えている【原因はあなた?】
本記事では、共働きで毎日家事と育児をこなしている僕だから分かる「パパが家事育児をやるメリット3つ」を解説しています。
家事と育児の両立に危機感を覚えているあなたに読んで欲しい内容になっていますよ!
仕事をしながら家事と育児を両立する難しさ

仕事も家事も育児も「中途半端にやってはいけない」と思いがちですよね。
なぜならすべて「責任」があるからです。
特に几帳面、まじめな人ほど両立の難しさに直面します。
はっきり言うとすべてをカンペキにやることは不可能です。
やることが多すぎて時間が足りません。
「育児を優先すると掃除や洗濯が出来ない」、「育児があるのでフルタイムでは働けない」よく聞く話ですね。
やることが多すぎて時間が足りないからこうなります。
でもこれを改善する方法が一つあります。
それはあなたが家事と育児をやることです。

やることが多くて時間が足りないなら人手を増やしましょう。
仕事をしながら家事と育児を両立するメリット3つ

共働きで家事と育児が両立できると「精神面」、「時間面」、「金銭面」でメリットがあります。
なぜなら2人でやると作業量が1/2または2倍になるからです。
それでは3つのメリットについて具体的に解説していきますね。
メリット1:精神面
夫婦で家事も育児も同じように出来ると精神的にラクになれます。
なぜなら夫婦の間で融通が利くからです。
例えばこんなことは結構あります。
「奥さん:今日は保育園にお迎えに行く予定だったけど急な会議が入っていけなくなった」。
「あなた:大丈夫。オレが迎えに行くよ!」
普段からあなたが保育園の送り迎えをやっていれば急なお迎えを頼まれても「何を持って帰れば良いか」、「保育士さんとどんな会話をすれば良いか」などに悩みません。
あなたが子どもを保育園に迎えに行ってくれたら奥さんは仕事に集中できます。

これはかなり精神的に助かりますよ。
メリット2:時間面
家事や育児が両立できれば作業効率がかなりアップします。
なぜなら夫婦の間で作業の役割分担ができるからです。
2人ともほぼ定時で帰れる我が家の例を挙げてみます。
「奥さん:今日は保育園にお迎えに行くね」
「僕:了解!じゃあその間に夕飯とお風呂入れておくね」
こんな感じです。
同じタイミングでそれぞれ違う作業が出来るとかなり効率がアップします。

夫婦の連係プレーですね。
メリット3:金銭面
2人で働けば家庭の収入は増えますよね。
しかもパートではなく2人でフルタイムの正社員として働くことも可能です。
家庭の収入が増えれば子どもに好きな習い事をさせてあげれます。
年に1回海外旅行に行けたりします。
もし「それでも家事と育児の両立が難しい」と思えばお金があれば家事代行も利用できます。
買い物に行く暇がないなら食材の宅配サービスもガンガン利用できます。

お金はすべてではありませんがあれば選択肢の幅が増えますよ。
仕事をしながら家事と育児を両立するポイント

両立するためにあなたが家事育児をやる以外にポイントがもう1つあります。
それは「優先順位」を付けることです。
おそらく育児が最優先になると思います。
優先順位を付けるとやるべきことがはっきりしてきます。
「夕飯作る時間がないから外食にしちゃおうか」とか「残業しなくて良いように会議は午前中にやってください」と宣言するとか。
あなたが家事と育児をやることで「何を優先にしていこうか」の幅が広がります。
メリット3つに加えて最初に言った「完璧を求めない」と「優先順位をつける」が両立するポイントなので覚えておいてくださいね。
仕事をしながら家事と育児を両立することを難しく考えないでください。
手を抜くところは手を抜く。大事なことですよ。
ちなみに子どもを保育園に預けると「呼び出し」が必ずあります。
そんな時は【保育園の呼び出し】準備や配慮しておく事と注意点【避けるコツも】を読んで事前に準備するのがオススメです。
さあ、あなたも今から両立のプロを目指しませんか?