
子どもを幼児教室に通わせたいけど、どこが良いんだろう…?たくさんあってよく分からないな。いったいポイントは何だろうか?
こういった疑問にお答えします。
- 幼児教室おすすめ5選【3歳以上です】
- 子どもに幼児教室をおすすめする前に伝えたいこと
この記事を書いている僕は、息子を3歳から幼児教室へ通わせています。
そんな僕が、本記事では、3歳以上を対象に「幼児教室おすすめ5選」をご紹介します。
この記事の後半では、僕が幼児教室を選ぶときに気を付けた目線も紹介しています。
あなたのお子さんが笑顔で学べるように是非、最後まで参考にしてみてくださいね。
幼児教室おすすめ5選【3歳以上です】

次のとおりです。
この中で僕の息子は幼児教室ドラキッズに通っています。
【後悔した】ドラキッズをレビューする【リアルな体験談公開】でレビューを、毎週更新中です。
その①:幼児教室ドラキッズ
入会金 | 月額 | 年間教材費 | 人数 | 時間 | 回数 | |
幼児教室ドラキッズ | 10,000円 | 8,000円 | 39,500円 | 12名 | 60分 | 年間44回 |
ドラキッズのポイントは下記のとおりです。
- とにかく楽しみながら学ぶ
- 成功体験をたくさんさせる
- 自分の考えを表現する練習
子どもの興味を広げる活動が多いので、可能性を探るにはピッタリです。
ドラえもんが好きなら迷わず選びましょう。
>>無料で幼児教室ドラキッズの資料請求をするその②:めばえ教室
入会金 | 月額 | 年間教材費 | 人数 | 時間 | 回数 | |
めばえ教室 | 6,000円 | 6,500円 | 39,800円 | 6名 | 50分 | 年間42回 |
めばえ教室のポイントは下記のとおりです。
- 頭を使って考える経験をたくさんする
- 五感にはたらきかける教材
- 伸びる力を引き出してくれる
バランスよく知能を育てたいなら、めばえ教室が適していると思います。
「ほめて認めて心と知力を育てる」がモットーです。
その③:キッズアカデミー
入会金 | 月額 | 年間教材費 | 知能検査費 | 人数 | 時間 | 回数 | |
キッズアカデミー | 10,000円 | 14,500円 | 36,000円 | 10,000円 | 4名 | 50分 | 年間42回 |
キッズアカデミーのポイントは下記のとおりです。
- 頭脳=IQを高める教育
- 2年でIQが平均20点以上UP
- 社会適応能力に優れる子を育てる
IQの向上を目指すなら、キッズアカデミーが適していると思います。
知能検査もあるので、リアルな数値を実感できますよ。
その④:ミキハウスキッズパル
入会金 | 月額 | 年間教材費 | 教室運営費(2年分) | 人数 | 時間 | 回数 | |
ミキハウスキッズパル | 10,000円 | 8,000円 | 42,000円程 | 39,500円程 | 12名 | 60分 | 年間43回 |
ミキハウスキッズパルのポイントは下記のとおりです。
- 主に国語力と算数力を身につける
- 英語の学習も年8回おこなう
- 1年に5回の授業参観で成長を実感
子どもの成長をしっかり見守りたいなら、キッズパルが適していると思います。
百貨店内を中心に教室を展開しているので、費用は少しお高めです。
その⑤:コペル
入室金 | 月額 | 年間教材費 | 人数 | 時間 | 回数 | |
コペル | 15,000円 | 16,500円 | 月額に含む | 6名 | 60分 | 年間42回 |
コペルのポイントは下記のとおりです。
- 右脳と左脳の繋がりを意識した学習
- 「自分はすごい」と思わせる学習
- 次々に変わる教材で飽きさせない工夫
脳への刺激や発達を期待するなら、コペルが適していると思います。
日常でも興味や好奇心をもって生活するようになりますよ。
子どもに幼児教室をおすすめする前に伝えたいこと

ここからは余談です。
僕が息子に幼児教室へ行かせる前にやったことです。
- 子どもの性格をしっかり知る
- 本当に行きたいか確認する
幼児教室へ「行かせること」が目的になっているパパママ向けです。
流し読みでいいので、すこし目を通してみてください。
子どもの性格をしっかり知る
「ちょっと足りないな」と思うところを伸ばしてあげるのがポイントですよ。
僕の息子は場所や人に慣れると活発ですが、初めての場所や人だと全くダメです。
「そろそろ訓練しないとなぁ」と思っていたので、人前で発言や発表をするドラキッズが合っていると思い選びました。
最初は慣れないのでうまく出来なくても、慣れれば絶対出来ると思いましたね。

通い始めて数回目にはみんなの前で発表出来るようになったので、良かったです。
まったく出来ないことをやらせると子どもには苦痛です。
「ちょっと足りないな」を伸ばすぐらいの意識で良いと思いますよ。
そうすれば嫌がらずに続けてくれます。
いくら良い幼児教室に行っていても、子どもが通ってくれなかったら何も意味がないですからね。
本当に行きたいか確認する
パパママの都合だけでぜったいに決めてはダメですよ。
僕の息子はドラキッズの前に、別の幼児教室に1年通っていました。
英語が学べるところで、僕たち親の都合だけで決めましたが、全然楽しそうではなかったですね。
通わせている時は何も感じていなかったですが、ドラキッズに行っている今と比べると全然違います。

「ドラキッズに行くよ」と言うと「勉強ができる!」と言って喜んで行っていますよ。
小学生、中学生になって勉強がキライになる理由って簡単ですよね。
それは「イヤイヤ」やっているからです。
勉強はムリヤリやらされるものではありません。
楽しんでやるから続けられるし、もっと知りたいと思うようになります。
幼児教室へ通わせる前に、もう一度「この幼児教室で良いのか?」をぜひ、お子さんに聞いてあげてくださいね。
>>無料で幼児教室ドラキッズの資料請求をする結局は子どもが主役です
ここまでお話してきてお分かりの通り、主役は子どもです。
幼児教室にはそれぞれの特徴がありますが、惑わされないでくださいね。
いくら魅力のある幼児教室でも、お子さんが行動してくれなければ意味なしです。
極論、パパママが決めるのではなく子どもに決めさせる、この発想大事です。
「ドラえもんに会いたい!」
息子のこの一言が決め手でした。
こんな感じに気楽で良いと思いますよ。
※息子の様子は【後悔した】ドラキッズをレビューする【リアルな体験談公開】でレビューしており、毎週更新中です。