
幼児教室は「意味がある」って思ってたけど、「意味がない」っていう人もいるんだよね。「意味がない」って言う人はどうしてそう思ったのかな?・・・ていうか結局、どっちなんだろう?
こんな悩みにお答えします。
- 「意味ない」は幼児教室へ通わせた結果、わかります
- 「幼児教室は意味ない」を防ぐにはどうすべきか?
- 「意味ない」なら、幼児教室を辞めれば良いと思う
この記事を書いている僕「ショウ」は、4歳の息子を幼児教室へ通わせています。
そして、2歳の時に通わせていた幼児教室を、辞めた経験があります。
そんな僕が、この記事では、幼児教室は意味があるのか?ないのか?を実体験にもとづいて解説します。
先に結論を言っちゃうと、「意味ない」は子どもが決めることです。
「意味ない」と聞いて、どっちなの?と思っているあなたは是非、じっくりとご覧ください。
3歳から幼児教室へ通わせようとお考えのパパママへご紹介です。
こちらの幼児教室おすすめ5選をご紹介【3歳から子供の未来を変える方法】でオススメの幼児教室を、理由とともに解説しています。
お時間あればあわせてご確認くださいませ。
※定員が埋まることが多いので、早めチェックをおすすめします。
「意味ない」は幼児教室へ通わせた結果、わかります

「意味ない」は結果論ですよ。
なぜなら体験しないと分からないからです。
体験談①:僕が幼児教室で失敗した話
具体例をお話しますと、僕の息子は2歳のときに、英語の幼児教室を辞めました。
なぜなら息子は楽しそうじゃなかったからです。
その幼児教室へ通わせることは、僕たち夫婦だけで決めました。
それは、「これからの時代、英語は必要だろう」という親心からでした。
でもこれは、息子のことを考えてあげているようで、考えていなかったのです。
息子は特に英語のうたや英語音声のアニメが好きだった訳ではありません。
しかも人見知りや場所見知りをするタイプです。

突然、英語の世界に放り込まれて、楽しいわけないですよね…
楽しそうじゃないのに、ムリやり続けさせることはできませんでした。
だから辞めてしまいました。
体験談②:息子が楽しく通っている話
今、息子が通っている幼児教室は、「意味がある」と思います。
なぜなら息子は楽しそうだからです。
息子は幼児教室ドラキッズに通っています。

「ドラえもんに会いたい!」の一言が決め手でした。
こちらの【後悔した】ドラキッズをレビューする【リアルな体験談公開】で毎週の様子をご紹介しています。
大切なことは子どもが自ら選んで行くことです。
人見知りや場所見知りする息子でしたが、ドラキッズでの活動中は、きちんとイスに座って集中しています。
宿題(といっても簡単)も出ますが、進んでやっていますよ。
英語の幼児教室とは大違いです。
僕もそうですが、自分で決めたことって長続きしますよね。
子どもも同じですよね。
2つの体験談はなにが違うのか?
子どもの意思があるか、ないか、ですね。
幼児教室は最初から最後まで、遊んで終わるわけではありません。
遊びながら「学ぶ」ことが目的になります。
「学ぶ」は本人にその気がなければ苦痛です。
あなたも学生時代にテスト勉強や受験勉強で苦労した思い出はありませんか?

僕はあります…
なぜならイヤイヤ勉強していたからですね。
子どもが楽しくなさそうなら?
その幼児教室は通う「意味ない」です。
なぜならイヤなことを続けさせても、なにも身に付かないからです。
僕は小さい頃にたくさんの習い事をしていました。
「水泳」「少年野球」「習字」「塾」などです。
でも、全部親に言われてやったことで、やりたくてやっていた訳ではありませんでした。

その結果…なにも身についていませんね(笑)
正確に言うと、泳げるようになったり、キャッチボールできるようになったので、身についたことはあります。
でも、気持ちの上で何かを身につけたか?と聞かれたら、イヤだった気持ちしか残っていません。
そして、「イヤ→楽しくない」の悪循環になりました。
幼児教室も同じです。
子どもが「イヤ→楽しくない」の悪循環になれば、結果として、その幼児教室へ通わせて「意味がなかったね」となるのです。
「幼児教室は意味ない」を防ぐにはどうすべきか?

1番の理想は、どの幼児教室へ通うのかを、子どもに決めてもらうことですね。
自分で決めれない子どもはどうするの?
まだ小さくて、自分で決めれない子どももいると思います。
そんな時は、子どもの好みや性格をパパママが判断してあげましょう。

でも、難しく考えないでくださいね。
お子さんが、歌が好きならうたの多い幼児教室を、工作が好きなら工作の多い幼児教室を、選べば良いと思います。
小さい頃は、子どもの「好き」を伸ばしてあげると良いですよ。
親のリードも必要です
ときには親がリードしてあげる必要もあると思います。
やはり、その為には子どもの好みや性格をよく知っておく必要がありますよ。

例えば、子どもを英語の幼児教室へ通わせたい場合を考えてみましょう。
子どもが「英語のうたを楽しそうに聞いて踊っている」とか「英語音声のアニメを楽しそうに見ている」とかなら通わせても良いでしょうね。
僕の息子はそうではなかったので、そもそも英語の幼児教室という選択が間違っていました。
先に考えておけば良い
パパママの希望だけで幼児教室へ通わせると、失敗します。

幼児教室へ通わせることが目的になってはだめですよ。
本当にその幼児教室へ通って子どもが楽しんでくれるのか?をしっかり考えてあげてくださいね。
先にたくさん考えていれば、失敗は防げます。
無料体験もあります
考えてもよく分からないなら、無料体験教室に参加してみましょう。
なぜなら体験するのが1番だからです。

ほとんどの幼児教室は無料体験教室をやっています。
無料なので気楽な気持ちで受ければ良いですし、いろんな幼児教室を見れば良いと思います。
その中で、お子さんが楽しんで続けられそうな幼児教室があれば、通えば良いと思いますよ。
無料体験教室をやっている、おすすめの幼児教室はこちらでまとめているので、是非見てください。
>>幼児教室おすすめ5選をご紹介【3歳から子供の未来を変える方法】
「意味ない」なら、幼児教室を辞めれば良いと思う

パパママは辞めるという選択肢も持っておきましょうね。
なぜならイヤでも「辞めたい」と言わない子どももいるからです。
息子は「辞めたい」とは言わなかった
「定員がすぐに埋まる中、せっかく幼児教室へ入ったからなんとか続けさせよう」

…子どもにとっては悲劇ですね。
幸い、僕たち夫婦は「息子が楽しくなさそうだし、辞めちゃうか?」という気持ちになれました。
でも、中には「せっかく入ったから」と続けさせようするパパママもいると思います。
気持ちはよくわかりますが、お子さんが楽しんでないなら辞めた方が良いと思います。
僕もイヤイヤ続けてきました
親が決めたことってなかなか否定できないものです。
だからこそ、息子にはイヤなことはさせたくないと思っています。

はじめの幼児教室を、親の都合で決めてしまったことは反省です。
でもそれで気付きました。
すべては子どもが知っている
その幼児教室が「意味ない」かどうかは、子どもが知っています。

あなたはお子さんの表情や反応、感想を良く見聞きしてあげてくださいね。
意味があるのか、ないのかを判断するポイントがきっとありますよ。
僕の息子は、ドラキッズでの活動が終わるたびに「楽しかった!」と笑顔で言います。
これが回答ですよ。