
子どもを幼児教室へ通わせる目的ってなんだろう?そもそも幼児教室って何をするの?うちの子も通わせた方が良いのかな?
こんな疑問にお答えします。
- 幼児教室へ通う目的は「生きる力」を身につけること【これが結論】
- 幼児教室へ通わせる目的をお金持ちから学べ【お金持ちは知っている】
- 幼児教室へ「通うだけ」が目的になるとダメ【楽しくないと続かない】
この記事を書いている僕「ショウ」は、4歳の息子を幼児教室へ通わせています。
そんな僕が、本記事では、子どもを幼児教室へ通わせる目的を解説し、あなたと一緒にお子さんの明るい未来を想像したいと思います。
わりと本質を語っていると思いますので是非、最後までじっくりご覧ください。
さっそくオススメの幼児教室を知りたいというあなたは、こちらの幼児教室おすすめ5選をご紹介【3歳から子供の未来を変える方法】をチェックしてみてください。
幼児教室へ通う目的は「生きる力」を身につけること【これが結論】

結論は、自分で考えて行動する能力、つまり「生きる力」を子どもへ身につけてあげることです。
歌手GACKTさんの「あることば」
先日、歌手のGACKTさんの言った「あることば」が話題になっていました。

それがこちらです。
だって、常に知識をアップデートしているから。知識って誰にも奪われない唯一の財産じゃないですか。もし僕が今「家」「車」「金」を全部失っても全然大丈夫。仮にスタッフが全員いなくなったとしても、絶対に僕は復活できる。それは「知識」と「経験」があるから。
「芸能人格付けチェック 2020お正月スペシャル」(テレビ朝日系)より
ここで言う知識と経験が、「生きる力」を表します。
GACKTさんの言っていることは、かなり本質だと思いますね。
もっと詳しく解説します
なぜ「知識」と「経験」があれば復活できる、とGACKTさんは言うのか?
それは「生きる力」が身についているからです。
わかりやすく言うと「やり方」を知っているからですね。
「お金の稼ぎ方」、「コミニューケションの取り方」、「スケジュール管理」、「体調管理」などGACKTさんはすべてのやり方を知っているのです。

正しく言うと「自分のやり方を知っている」ですね。
これは昨日今日で身に付くものではなく、GACKTさんのいう通り常にアップデートしているからこそ身に付くものです。
「知識」や「経験」があれば、お金がなくてもお金を集める方法に気付けたりします。
例えば、今流行りのクラウドファンディングで集めたり、GACKTさんだったら路上ライブでうたを歌ってお金を集めたりもできますよね。
「生きる力」が身についていれば、多少の逆境も問題なしですね。
はじめの一歩が幼児教室です
ちょっと話が大きすぎてピンとこないかもなので、話をもとに戻しますね。
子どもを幼児教室へ通わせる目的は「生きる力」を身につけてあげることです。
はっきり言うと、幼児教室に通えば「才能が開花して天才になる!」なんてことはあり得ません。
でもそこで得た知識や経験は「生きる力」として身に付きます。
人生は知識と経験の蓄積であることは、あなたも理解できると思います。
僕たちパパママは、子どものために、「生きる力」を身につけさせてあげる必要があります。

そのはじめの一歩が幼児教室ということですね。
行動する力が一番大事な話
道具の使い方を知っていても、実際に使えないと意味がありませんよ。
なぜなら行動する力が大事だからです。
僕の言う「生きる力」とは、知識や経験をもとに行動する力も含みます。
例えば、先ほど言った路上ライブで歌う話も、とんでもなく歌がうまくてもそれを披露する勇気がなければ、誰にも知られませんよね?
まさに「道具の使い方を知っていても、実際に使えないと意味がない」です。
幼児教室では、みんなの前で発言したり、発表する機会が多くあります。

これが子どもの経験や行動になります。
また行動することによって失敗して、逆に知識や経験を得ることもありますよね。
完璧じゃなくても、まず行動することはとても大切ですよ。
幼児教室へ通わせる目的をお金持ちから学べ【お金持ちは知っている】

お金持ちは世の中の仕組みをよく知っています。
お金持ちの教育とは
お金持ちは子どもの教育に投資します。
なぜなら子どもに稼ぐ力がないと、せっかく成した財を食いつぶして、終わってしまうから。
また早い段階で、稼ぐ力を身に付けさせれば、稼げる期間が長くなることも知っているのです。
さらに、能力だけでなく、高いレベルの教育は将来につながる貴重な人脈も手に入れることができます。

僕のような庶民には縁遠いはなしですけどね。。
ちなみに、もっと詳しく知りたいならこちらの本に書いてありますので、時間があれば見てみてくださいね。
疑問:こんなのお金持ちだからできるんだよね?
確かに財力があるからできる部分はたくさんあります。
でも、教育はお金を出せば良い訳ではありません。
子どもの教育にはパパママの情熱も必要ですよ。
元メジャーリーガーのイチローさんは3歳の時にバットとボールを持たせたら、その日から寝るときも離さなくなったそうです。
イチローさんのお父さん(チチローさん)はこう言っていますね。
子どもが夢を見つける最初のきっかけは、親が与えるものだと思っています。もし一朗がサッカーをやりたいと言っていたら、私も一緒にボールを蹴っていたでしょう。
子ども応援便り(WEB版)より
あなたのお子さんは、幼児教室で「きっかけ」を見つけるかもしれませんよ。
そして、その時にパパママがどれだけ愛情と情熱を注げるかが大事になってきます。

お子さんのために全力を尽くしましょうね。
幼児教室へ「通うだけ」が目的になるとダメ【楽しくないと続かない】

幼児教室で大事なことは、子どもが楽しんでくれることですよ。
なぜなら楽しくないと続かないからです。
失敗談:幼児教室を辞めた話
僕の息子は2歳の時に通っていた幼児教室を辞めました。
なぜなら息子は楽しんでいなかったからです。
親の都合だけで子どもにイヤな思いをさせるのはダメですよね。
僕も子どものころに、行きたくもない習い事をたくさんさせられた苦い思い出があります。
自分の子どもにはあんな思いはさせたくなかったので、すぐに辞める決断が出来ました。
幼児教室は子どもが楽しんでいないと行かせる意味はないですよ。
こちらの【幼児教室は意味ない?】結論:その答えは子どもが知っている!で解説しているのでついでにチェックしてみてくださいね。
楽しんでくれるかどうかは子ども次第
パパママがやることはあなたの子どもの性格に合った幼児教室を見つけてあげることです。
僕の息子は別の幼児教室に通い始めましたが、すごく楽しんでいますよ。
宿題も積極的にやりますし、今日は何をやったかも楽しそうに教えてくれます。

幼児教室が違うだけでこんなに子どもの反応が違うのかと驚きました。
今通っている幼児教室のレビューは、【後悔なし】ドラキッズをレビューする【リアルな体験談公開】で解説しているのでチェックしてみてください。
幼児教室へ通わせてみよう!
この記事で解説した「子どもを幼児教室へ通わせる目的」は、話が大きすぎてピンとこないかもしれません。
「百聞は一見にしかず」まずは、幼児教室の教育内容を知ることから始めましょう。
いきなり「体験教室」へ行くのはハードルが高いので、資料請求から始めることをオススメします。
なぜなら無料ですし、もし通わせたいと思ってコールセンターへTELしても、資料請求をしていれば話がスムーズです。

我が家は、資料請求後に空きがあるかどうかをTELで確認しました。
そして家の近くの教室を管理している営業さんからコンタクトがあり、空き状況などを確認して入会できました。
我が家はたまたま空きがありましたが、幼児教室は人気なので空きがない可能性が高いですよ。
迷っているならとりあえず無料の資料請求をしておきましょう。
まずはパパママが「行動する力」を子どもへ示してあげましょうね。