
仕事が忙しくてなかなか子どもとコミュニケーションが取れていません。仕事が忙しい平日の夜でも何かできる良い方法はないかな?
こんな悩みを解決する記事を書きました!
- 忙しいパパでも子供に絵本の読み聞かせは出来る
- パパが子供に絵本の読み聞かせをするメリット3つ
- パパが子供に絵本の読み聞かせをするとみんなハッピー
この記事を書いている僕「ショウ」は、息子の寝かしつけで毎回、絵本を読んでいます。
そんな僕が、本記事では、パパが子どもの寝かしつけで絵本を読む「良い効果」を解説します。
実際に僕は毎晩寝る前に、子どもへ絵本の読み聞かせをしています。
子どもに絵本の読み聞かせが出来るのは、今しかありません。
僕にとって読み聞かせは大切な日課となっています。
仕事が忙しくてなかなか子どもとコミュニケーションが取れないと悩んでいるあなたは、ぜひ、この記事を読んでみてください!
忙しいパパでも子供に絵本の読み聞かせは出来る

この記事を読んでいるあなたなら、子どもへの絵本の読み聞かせは日課に出来ますよ。
なぜなら悩むぐらい子どものことが大切な存在だからです。
忙しいからと「やるべきこと」を後回しにするのは簡単に出来ます。
大事なのはここからです。
仕方ないと諦めるのか何とかしようと考えるのか。
何とかしたいと考えているあなたは、子どもとのコミュニケーションを大切に考えていますよね。

僕も平日はバリバリ働いているので仕事の忙しさは分かります。
でも時間は工夫しないと作れません。
子どもとコミュニケーションが取れていないと思うなら、何とか仕事を工夫して時間を作ってみましょう。
子どもに絵本の読み聞かせを出来るのは、せいぜい小学校低学年までです。
あなたの子どもはあと何年残っていますか?
悩んでいるならすぐ行動に移しませんか?
パパが子供に絵本の読み聞かせをするメリット3つ

パパが子どもに絵本のよみするメリットを3つご紹介します。
- 子どもと二人の時間を過ごせる
- 子どもの言語能力が発達する
- ママの自由な時間が確保できる
子どもと二人の時間を過ごせる
寝る前にベッドの上で子どもに絵本の読み聞かせをすれば、平日でも子どもと二人だけの時間を過ごすことが出来ますよ。
せっかくの子どもとの二人きりの時間、絵本を読み聞かせするだけでなくその日起こった出来事や今、興味を持っていることなどたくさん会話をしてみましょう。
僕も息子と毎晩ベッドの上で会話をしているのでママも知らない「男同士の秘密」もあったりします(笑)
子どもは楽しかった思い出は何歳になっても覚えています。
素敵な思い出をあなたの子どもに残してあげてくださいね。
子どもの言語能力が発達する
ハーバード大学の研究によると絵本の読み聞かせはママよりパパの方が効果的だそうです。
米ハーバード大学 Elisabeth Duursma博士の分析
母親の読み聞かせは認知能力(思考、問題解決能力)に大きく関わり、父親の読み聞かせはさらに言語能力のアップ効果もあった。父親は絵本を読む最中に抽象的でより複雑な言語を使っているからだと考えられる。
例で挙げられているのが「はしごの話」。
本の中にはしごが出てきたらパパは「あそこではしごに登ったことがあるよね」とか「おじいちゃんの家にはしごがあったよね」など、経験を交えて子どもに説明する傾向があるそうです。
ママの場合は本の内容や詳細に焦点を当てて、本に出てきたモノの名前を聞いたり、数を聞いたり、色を聞いたりする傾向があるそうです。
確かに僕も絵本の中でライオンが出てきたら「この間動物園で見たよね」とかメロンが出てきたら「昨日食べたよね」など経験を交えて話していました。
言語能力アップにパパの読み聞かせが効果があると聞いたらやらずにはいられませんね。
ママの自由な時間が確保できる
兄弟がたくさんいる家庭だと少し事情は違うと思いますが、我が家のように一人っ子だとパパが読み聞かせをしてくれている間、ママは自由な時間が持てます。
日中やパパが帰ってくるまでの間、ママは子どもの面倒を見てくれています。
せめて寝る前の読み聞かせぐらいはしてください。
共働きならなおさらです。
育児のうまくいくコツは夫婦の仲が良いこと。
お互いを思いやる心が大切です。
知らず知らずのうちにママに負担が増えていませんか?
1日の中でママがゆっくり出来る時間を確保するためにも、積極的に寝る前の読み聞かせをして子どもの寝かしつけまでやりましょう。
パパが子供に絵本の読み聞かせをするとみんなハッピー

ここまで読んでお分かりの通り、あなたが子どもに読み聞かせをするとメリットばかりですね。
子どもに読み聞かせをする本は興味があればなんでも良いと思います。
パパが本の読み聞かせをすると子どもにとって「特別感」があると思いますよ。
子どもが興奮するとなかなか寝てくれなくなるので我が家では読む本の数を決めて「2冊読んだら寝るよ」と制限を設けています。
この辺りは子どもの性格により違うと思うのであなたの子どもに合わせてやってみてくださいね。
もし子どもに「どんな絵本を読んであげれば良いだろう?」と悩んでいるなら絵本ナビがオススメです。
絵本ナビは年齢別に最適な絵本を紹介してくれています。
そして、何といっても丸ごと一冊を全ページ試し読みすることができます。
もちろん気に入ったら買うことも出来ますよ。
>>無料でためし読みなら絵本ナビ
ワンオペなんていう言葉もありますが子育ては夫婦の共同作業です。
少しでも子どもと触れ合ってママも子どももハッピーになれば良いですね。