(本記事は、2020年8月22日に更新しました)

ドラキッズのレビューを知りたいな。幼児教室ならドラキッズが良いって聞いたけど・・・本当なのかな?メリット・デメリットとか体験者の口コミレビューを見てみたいな。
こういった疑問に答えます。
- 後悔なし!ドラキッズはマジでおすすめ【レビュー】
- ドラキッズのメリットとデメリット【考察あり】
- ドラキッズでよくある質問【疑問を全て解決します】
- ドラキッズの資料請求をする手順【簡単です】
この記事を書いている僕「ショウ」は、4歳の息子を幼児教室ドラキッズに通わせています。
そんな僕が、本記事では、ドラキッズの体験談を公開しつつ、メリットとデメリットをレビューします。
リアルな体験談を包み隠さずにお話しますので、これからドラキッズにお子さんを通わせたい方は是非、じっくりとご覧ください。
後悔なし!ドラキッズはマジでおすすめ【レビュー】

結論は、大満足しています。
このままドラキッズを続けていけば、小学校へ進学しても、しっかり授業を聞ける子になれそうです。
【後悔なしの理由】僕の体験談を公開します
もっと早くから通わせておけばよかったと逆に後悔しましたね。
授業は週1回60分ですが、4歳の息子はじっと座って真剣にお稽古をしています。
親は教室の中に入れないので「講師と何をやり何を話しているか」はわかりませんが、かなり教え方は上手だと思いますね。
僕の息子は「自分の描いた通り」に物事が進まないとかなりイライラするタイプです。
でもドラキッズ終わりは、いつも笑顔で「楽しかった」と言います。
4歳の男の子が60分集中して、しかも終わったら「楽しかった」なんて奇跡です。
いかに講師の教え方、なだめ方、諭し方が上手なのかが分かります。
補足(新型コロナウィルス対策)
ちなみに2020年7月現在の新型コロナウィルス対策は下記のとおりです。
- 入室時は手を消毒
- お稽古中はマスク着用
- 密集しない机の配置
※新型コロナウィルスによる緊急事態宣言の明けた、2020年6月から4歳の息子はドラキッズ(Class3)に通い始めました。
※感染の拡大を受けて、もしもの時はZoom授業に切り替えることを伝えられました。感染拡大しても授業は中断しないようです(追記:2020年7月18日)。
更新情報:1回目(2020年6月6日)
お稽古の初日は、Class2から進級してきた子や息子のように新しい子もいるので、みんなの前に立って自己紹介をしました。
教室に入るまでは、親と離れるのを嫌がっていましたが、ベテラン講師の誘導でスムーズに入室してくれましたよ。
その後は教室を離れたので何をしたのかわかりませんが、終了5分前に戻って来ると、ちゃんとイスに座って講師の話を聞いていました。
終了前に講師とミニミーティングを行い、その日に何をしたかの説明を受けました。
終了後、出てきた息子は「楽しかった」と笑顔でひと言。
「次はいつ?」と聞いてくるぐらい楽しかったようです。
発見:60分集中出来ることが分かった。
更新情報:2回目(2020年6月13日)
お稽古2回目は、動物の名前を当てたり、果物の数を数えたりしました。
4歳になると、2つのものを比べるのは簡単ですが、この日は3つのものを比べて「中ぐらい」を教えて貰ったようです。
この日も、きちんとイスに座って講師の話を聞いていました。
この日から家でやる宿題が出されました。
と言っても5分ぐらいで終わる簡単な内容です。
前回もそうですが、終わった後は疲れているのか、帰りの車の中で眠ってしまいますね。
発見:「中ぐらい」を理解できた。
更新情報:3回目(2020年6月20日)
お稽古3回目は、同じ動物を探してその動物のシールを貼りました。
そして動物の数も数えて、対応する数字シールを貼りました。
毎回、息子に今日は「簡単だった?難しかった?」と聞くのですが大体簡単だったと言いますね。
この日は「筆圧を上げる練習をしています」と報告を受けました。
ドラキッズのお陰で息子は正しい鉛筆の持ち方を覚えてくれました。
発見:正しい鉛筆の持ち方を覚えた。
更新情報:4回目(2020年6月27日)
お稽古4回目は、動物の特徴を読み上げました。
例えば、「キリンは首が長い」、「ゾウは鼻が長い」などです。
ひらがなを読む練習もしており、キリンの絵に「きりん」というシールを貼りました。
どうやらキャッチボールをしたり、名前を呼ばれたら返事をしてみんなの前で何かを発表したりしているようでした。
終了後に講師と少し話す機会があり、「積極的に参加していますよ」と聞いて安心。
息子は家に帰ってから宿題もやりたがります。
発見:みんなの前で発表できた。
更新情報:5回目(2020年7月4日)
お稽古5回目は、顔のパーツの名前を言いました。
それから同音異義語を理解しました。
「花と鼻」や「芽と目」などです。
段々とやることが高度になってきましたが、息子は順調に理解できているようです。
入室時も嫌がることがなくなり場所にも慣れてきました。
この日でステップ1が終了です。
発見:同音異義語を理解できた。
ここまでやってきて、改めてもっと早くから通わせておけばよかったと思いましたね。
更新情報:6回目(2020年7月11日)
この日からステップ2の始まりです。
お稽古6回目は、おはじきを使い数を数える練習をしました。
数の数え方で「いーち、にーい、さーん…」と語尾を伸ばすと、数え終わった時に語尾を伸ばした印象しか残らないそうです。
「いち、に、さん…」と短く語尾を切り上げると良いそうです。
そうすれば最後の数字の印象が残るので、そのように訓練して欲しいとのことでした。
教え方のテクニックみたいなことも教えて貰えて参考になりますね。
発見:印象に残る数の数え方を教わる。
更新情報:7回目(2020年7月18日)
お稽古7回目は、iPadを使ったプログラミングでした。
と言ってもそんな複雑なものではなく、ブロックとフープを使ったプログラミング体験です。
ブロックひとつひとつは「前に進む」や「右に曲がる」などのコマンド(=命令)を表しています。
ブロックを順番に並べると人間のキャラクターがフープの上をその通りに歩く、という仕組みです。
書かれたプログラムの順番にコンピューター上で物事が実行されることを体験できました。
と説明しても、うまく伝わらないのでこちらを見てください。
発見:プログラミングの基礎を学ぶ。
更新情報:8回目(2020年7月25日)
お稽古8回目は、はたらく車の名前や数の練習をしました。
例えば、「救急車はどんなお仕事をしますか?」「どんな音をだしますか?」などを聞かれて答える感じです。
そして対応するシールを貼り付ける作業を行いました。
また「まねっこマイク」という教材をつかって、「好きなのりものは何ですか?」の質問に対して答えを録音しました。
※「まねっこマイク」は録音機能ありのおもちゃのマイクです。
ちなみに息子は「飛行機」と答えていました。
そして、この日はクラスメートの中にお誕生日の子がいたらしく、みんなで「ハッピーバースデー」を歌ったそうです。
発見:はたらく車の仕事内容を理解した。
更新情報:9回目(2020年8月1日)
お稽古9回目は、文字を書く練習をしました。
●と★を交互に線でつなぎ、ジグザグやカーブを書く練習をしました。
これは、ひらがなを書くための練習になります。
例えば、ひらがなの「れ」は、ジグザグとカーブの両方を使って書きますよね?
今は、自分の名前をひらがなで書ける練習をしているそうです。
他にも数字の練習をしました。
今までは数字の5まででしたが、今日は8まで数える練習をしたそうです。
発見:自分の名前をひらがなで書けた。
更新情報:10回目(2020年8月8日)
お稽古10回目は、紙で「くるくるヘリコプター」を作りました。
まず、紙に描かれた線の上をハサミで切ります。
紙に描かれた★と★同士を合わせてのりで貼付けて、貼り合わせたところに重りの紙をまいてとめます。
そして、上から落としてみると、くるくる回りながら落ちていきます。

この他にも、お店屋さん品物を調べる作業もやりました。
例えば、「八百屋さんには何がありますか?」に対して「大根があります」などを回答していきます。
僕の息子は、「パン屋さんにメロンパンが売っています」と答えたそうですが、メロンパンなんて食べたことありません。
なぜ知っているのでしょうか・・・?
子どもって親が思う以上にいろんなことを知っていたりしますよね。
発見:紙でヘリコプターが作れた。
更新情報:11回目(2020年8月22日)
先週の2020年8月15日はお盆のためお休みでした。
お稽古11回目は、「動詞」について学びました。
ドラキッズ教材の「たんけんブック」中に書かれている動詞を1つ選んで、その動詞の使い方をみんなの前で発表しました。
赤信号だと「止まる」とか、青信号だと「走る」など、交通ルールも一緒に学びました。
名前を呼ばれてみんなの前に行き、発表するのもすっかり慣れたようです。
発見:動詞の使い方をたくさん覚えた。
ドラキッズのメリットとデメリット【考察あり】

続いてはメリットとデメリットを見ていきましょう。
- 講師のレベルが高い
- 業界大手だから安心
- ひとり時間を持てる
- 時間帯が少し良くない
- 月年齢の早い子には物足りない
メリット①:講師のレベルが高い
子どもの扱いにとても慣れていますよ。
初めて参加する子どもには、優しい言葉をかけながら手を引いて、教室に入るように誘導してくれます。
ドラキッズの講師は全員、保育士の資格か幼稚園教諭の免許を持っています。
これは推測ですが、実際に教育現場を経験したベテランの方を講師に選んでいる気がします。
声の掛け方から表情まで、子どもとたくさん接してきたからこその安定感がありますよ。
僕は講師の対応を見て、最初からとても安心できました。
メリット②:業界大手だから安心
ドラキッズは、「ドラえもん」で有名な小学館と「週刊少年ジャンプ」で有名な集英社が出資する、㈱小学館集英社プロダクションが運営しています。
有名なキャラクターがコンセプトに入っているととても助かりますよ。
なぜなら子どもの反応が全然違うからです。
僕は息子に「ドラえもんに会いにお出かけしようよ」と言っています。
普段なら嫌がってなかなかお出かけの準備をしてくれない息子も、喜んで出かけてくれるのでドラえもんの力は偉大です。
ドラキッズは全国の主要なショッピングモールに教室があります。
外から教室の様子が分かるので、興味があれば覗いてみると良いと思いますよ。
メリット③:ひとり時間を持てる
これは親のメリットですね。
子どものお稽古中、親はフリーになれます。
普段できないお買い物や、つかの間の休息に充てることが出来ますね。
こちらの【子育て疲れ】「一人になりたい」なら習い事を活用するメリット3つに詳しく解説していますので併せてご覧ください。
デメリット①:時間帯が少し良くない
教室により異なるでしょうが、息子は毎週土曜日の13:45-14:45で通っています。
週末の日中なので行き先などの行動が制限されてしまいますよね。
同じ日にClass2からClass5まで実施しているので、仕方ない部分もあります。
でも我が家では土曜日の午後で良かった面もあります。
年少さんになれば土曜保育や土曜日に保育園のイベントが増えてきます。
土曜保育やイベントは午前中に終わることがほとんどなので、土曜日でも休むことなく行けるのは良かったと思います。
デメリット②:月年齢の早い子には物足りない
僕の息子は5月生まれなので、同じClass3の子どもの中でも成長は早い方になります。
カリキュラムのレベルを一番低いところに合わせているので、息子にとっては簡単なようです。
簡単すぎて飽きてしまう子どももいるかもしれません。
でもカリキュラムが進めばやることも高度になってくるので徐々に面白くなると思いますよ。
僕の息子も最初は「簡単だった」と言っていましたが、最近では「ちょっと難しかった」と言うようになりました。
かと言って、「難しいからもう行きたくない」という感じではなく、適度な難しさで飽きさせない工夫がある気がします。
ドラキッズでよくある質問【疑問を全て解決します】

ドラキッズを始めるにあたって、よくある質問は次の通りです。
- その①:費用はどれくらいですか?
- その②:子どもが寂しがらないか心配
- その③:お休みしたら振替はできる?
その①:費用はどれくらいですか?
入会時には月会費のほか、入会金・初年度教材費がかかりますが、追加費用は一切ありませんよ。
入会金 | 10,000円 |
初年度教材費 | 39,500円 |
月会費 | 8,000円 |
これ以外にあとから請求されるような費用は一切ないので安心してください。
ちなみにご兄弟で通学する場合は、2人目のお子さんの教材費は50% OFFになりますよ。
この他にもこちらの提携会社が利用可能なら、外部提携会員割引で入会金が50~100% OFFになります。
- WELLBOX
- ベネフィット・ステーション
- えらべる倶楽部
- ライフサポート倶楽部
- 福利厚生倶楽部 など
その②:子どもが寂しがらないか心配
全く心配ありません。
ドラキッズの講師はレベルが高いからです。
どうすれば子どもが嫌がらないか、興味を持ってくれるか、を良く知っています。
初めて親子離れ離れになるお子さんもいると思いますが、教室はガラス張りになっています。
外から中の様子が分かりますし、中のお子さんもパパママの顔が見えるので安心してくれますよ。
活動に夢中になってくるとパパママと離れたことも忘れるので、その時にその場をそっと離れれば問題ないでしょう。
その③:お休みしたら振替はできる?
お休みをした場合の、回数保証制度(2回)があるので、振替は出来ます。
ただしカリキュラムはほぼ毎週組まれているので、振替は別の曜日の同じClassになってしまいます。
解決策としては休まないことですね。
日ごろから健康に気を付けて、規則正しい生活をすることが大切だと思います。
これって習い事に限らずですよね。
保育園を休んだり、呼び出しがあるとパパママも大変です。
こちらの【保育園の呼び出し】準備や配慮しておく事と注意点【避けるコツも】でも解説していますが、呼び出しに備えての準備って大変ですよね。
ドラキッズの資料請求をする手順【簡単です】

ドラキッズの資料請求はとても簡単です。
こちらから申し込みが出来ます。
>>無料で「幼児教室ドラキッズ」の資料請求をしてみる
※すぐに定員が埋まるのでお早めに
- 手順①:資料請求のサイトに入る
- 手順②:お客様情報を入力し内容確認
- 手順③:「送信する」をタップ
手順①:資料請求のサイトに入る
こちらから資料請求のサイトに入ります。


手順②:お客様情報を入力し内容確認


手順③:「送信する」をタップ

たったこれだけです。
まずは今すぐ無料で資料請求をしましょう。
定員が結構すぐに埋まるのでお早めにお申し込みください。
資料請求のお申し込みが完了したら、2-3日で資料が手元に届きます。
あとは内容を確認して本申し込みをするかどうか決めるだけです。
子どもの可能性って無限大ですよね。
幼児教室で楽しく学びながら、ぜひその可能性を広げてあげてください。
ドラキッズは可能性を広げてくれる幼児教室です。
動き出した人から子どもの未来を変えれますよ。